外部からの評価や表彰を紹介しています。
外部評価・指数構成銘柄への選定
FTSE Blossom Japan Index
英国のFTSE Russell社による指数。環境、社会、ガバナンス(ESG)の対応に優れた日本企業を選定。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のESG投資におけるパッシブ運用ベンチマークとしても採用されています。当社は、2022年から選定されています。
FTSE Russell (FTSE International Limited と Frank Russell Companyの登録商標)はここにピジョン株式会社が第三者調査の結果、FTSE Blossom Japan Index組み入れの要件を満たし、本インデックスの構成銘柄となったことを証します。FTSE Blossom Japan Indexはサステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成・評価に広く利用されます。
FTSE Blossom Japan Sector Relative Index
英国のFTSE Russell社による指数。各業種において、環境、社会、ガバナンス(ESG)の対応に優れた日本企業を選定。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のESG投資におけるパッシブ運用ベンチマークとしても採用されています。当社は、2022年から選定されています。
FTSE Russell (FTSE International Limited と Frank Russell Companyの登録商標)はここにピジョン株式会社が第三者調査の結果、FTSE Blossom Japan Sector Relative Index組み入れの要件を満たし、本インデックスの構成銘柄となったことを証します。FTSE Blossom Japan Sector Relative Indexはサステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成・評価に広く利用されます。
MSCIジャパンESG セレクト・リーダーズ指数
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がESG(環境・社会・ガバナンス)投資のために採用している「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」の構成銘柄に2024年に選定されました。
免責事項
MSCI指数にピジョン株式会社が採用されていること、およびMSCIのロゴ、トレードマーク、サービスマークまたは指数名称が使用されていることは、MSCIまたはその関連会社がピジョン株式会社を支持、推奨または宣伝していることを意味するものではありません。
MSCI インデックスは MSCI の独占的財産です。MSCI、MSCI インデックスの名称およびロゴは、MSCI またはその関連会社の商標またはサービスマークです。
MSCI日本株女性活躍指数
米国のMSCI社による指数。時価総額上位700銘柄(MSCIジャパンIMIトップ700指数)の中から、性別多様性に優れた企業を選定。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のESG投資におけるパッシブ運用ベンチマークとしても採用されています。当社は、2009年から選定されています。
THE INCLUSION OF PIGEON CORPORATION IN ANY MSCI INDEX, AND THE USE OF MSCI LOGOS, TRADEMARKS, SERVICE MARKS OR INDEX NAMES HEREIN, DO NOT CONSTITUTE A SPONSORSHIP, ENDORSEMENT OR PROMOTION OF PIGEON CORPORATION BY MSCI OR ANY OF ITS AFFILIATES. THE MSCI INDEXES ARE THE EXCLUSIVE PROPERTY OF MSCI. MSCI AND THE MSCI INDEX NAMES AND LOGOS ARE TRADEMARKS OR SERVICE MARKS OF MSCI OR ITS AFFILIATES.
Morningstar® Japan ex-REIT Gender Diversity Tilt Index℠
Equileap※が提供するデータと評価手法を活用し、確立されたジェンダー・ダイバーシティ・ポリシーが企業文化として浸透している企業、および、ジェンダーに関係なく従業員に対し平等な機会を約束している企業を選定。また、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、国内株式を対象としたESG指数として新規採用する指数。
スコア順に5つのグループに分類され、当社は、2023年からMorningstar Japan ex-REIT Gender Diversity Tilt Index(GenDi J)の最高段階であるGroup 1に位置しています。
Morningstar, Inc., and/or one of its affiliated companies (individually and collectively, "Morningstar") has authorized Pigeon Corporation to use of the Morningstar Japan ex-REIT Gender Diversity Tilt Logo ("Logo") to reflect the fact that, for the designated ranking year, Pigeon Corporation ranks in the top quintile of companies comprising the Morningstar® Japan ex-REIT Gender Diversity Tilt Index℠ ("Index") on the issue of gender diversity in the workplace. Morningstar is making the Logo available for use by Pigeon Corporation solely for informational purposes. Pigeon Corporation use of the Logo should not be construed as an endorsement by Morningstar of Pigeon Corporation or as a recommendation, offer or solicitation to purchase, sell or underwrite any security associated with Pigeon Corporation. The Index is designed to reflect gender diversity in the workplace in Japan, but Morningstar does not guarantee the accuracy, completeness or timeliness of the Index or any data included in it. Morningstar makes no express or implied warranties regarding the Index or the Logo, and expressly disclaim all warranties of merchantability or fitness for a particular purpose or use with respect to the Index, any data included in it or the Logo. Without limiting any of the foregoing, in no event shall Morningstar or any of its third party content providers have any liability for any damages (whether direct or indirect), arising from any party's use or reliance on the Index or the Logo, even if Morningstar is notified of the possibility of such damages. The Morningstar name, Index name and the Logo are the trademarks or services marks of Morningstar, Inc. Past performance is no guarantee of future results.
※Equileap社:アムステルダムに本拠を置き、企業のジェンダー間の平等に関するデータや調査・分析の提供を専門とする組織
S&P/JPXカーボン・エフィシェント指数
米国S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスと日本証券取引所グループが共同で算出・公表する指数。TOPIX(東証株価指数)の構成銘柄を対象に、環境情報の開示状況や炭素効率性の水準に着目して、構成銘柄のウエイトを決定。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のESG投資におけるパッシブ運用ベンチマークとしても採用されています。当社は、2020年から選定されています。
MSCI ESG レーティング
2024年のMSCI社※ ESGレーティングにおいて「AA」評価を初めて獲得しました。
MSCI ESGレーティングは、企業の環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する取り組みを調査・分析し、最上位ランクのAAAからCCCまで7段階で格付けしたもので、ESG投資の世界的な評価指標とされています。
※MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)社は、米国・ニューヨークを本社とする金融サービス企業。ニューヨーク証券取引所に上場しており、株価指数の算出や、ポートフォリオ分析など、世界中の機関投資家に対し、幅広いサービスを提供している。
ピジョン(株)におけるMSCI ESG Research LLCまたはその関連会社(MSCI)のデータの使用や、MSCIのロゴ、商標、サービスマークやインデックス名の使用は、MSCIによるピジョン(株)の後援、承認、推奨、宣伝販促を行うものではありません。MSCIのサービスとデータは、MSCIまたはその情報プロバイダーの資産であり、現状を提示するものであり、保証するものではありません。MSCIの名称とロゴは、MSCIの商標またはサービスマークです。
CDP
CDPは、環境問題に高い関心を持つ機関投資家などの要請に基づき、企業や自治体に、気候変動対策、水資源保護、森林保全などの環境問題対策に関して情報開示を求めることで、環境への対策を推進することを目的にした非営利団体です。
当社は、2022年度からCDP気候変動質問書に回答し、2024年度の気候変動に対する取り組みや開示において3年連続で「B」評価を獲得しました。
日経 500 種平均株価
日本経済新聞社が算出・公表する株価指数。東京証券取引所プライム市場に上場する銘柄(普通株式を原則とする)から選定された500銘柄より算出する平均株価指数。当社は、2022年から選定されています。
SOMPOサステナビリティ・インデックス
SOMPOアセットマネジメント株式会社による指数。ESG(環境、社会、ガバナンス)に優れた企業を選定。同社の「SOMPOサステナブル運用」に活用されます。2012年8月に開始された「SOMPOサステナブル運用」は、ESGの評価が高い企業に幅広く投資する年金基金・機関投資家向けの責任投資プロダクトです。財務諸表に表れない経営のクオリティや隠れたリスクを顕在化し、長期的な観点から企業価値を評価することを通じて、長期投資家の資産形成に寄与することを目的としています。
主な受賞歴
2024年
第17回ペアレンティングアワード
人気育児雑誌が選ぶ今年の子育てトレンド「第17回ペアレンティングアワード」において「赤ちゃんを知る授業~赤ちゃんにやさしい未来のために~」がコト部門を受賞しました。
ピジョンでは、赤ちゃんにやさしい未来を実現するために、社会全体で考え行動につなげる取り組みの一環として、日本全国の中学生に向けて教育プログラム「赤ちゃんを知る授業~赤ちゃんにやさしい未来のために~」の教材を提供しています。
この取り組みでは、中学生に赤ちゃんへの興味・関心を持ってもらい、社会の一員として自らできることを考え、行動につなげる教育プログラムを実施しています。
2024年9月までで合計約410校(うちピジョン社員による授業実施校10校)、約34,000人の生徒に受講していただきました。
第3回 日経統合報告書アワード
日本経済新聞社が主催する「第3回日経統合報告書アワード」において「優秀賞」を受賞しました。
本表彰制度は、統合報告書の充実と普及を目的とし、金融機関のファンドマネージャー、アナリスト、学識経験者が実際に統合報告書を読み、規定の項目に沿って厳格に審査されます。
今後も、統合報告書をすべてのステークホルダーとの対話促進のツールとして積極的に活用すると共に、中長期的な価値創造に向けて取り組みおよび内容の一層の充実に努めてまいります。
青少年の体験活動推進企業表彰
文部科学省主催の令和5年度「 青少年の体験活動推進企業表彰」において「赤ちゃんを知る授業~赤ちゃんにやさしい未来のために~」が奨励賞を受賞しました。
ピジョンでは、赤ちゃんにやさしい未来を実現するために、社会全体で考え行動につなげる取り組みの一環として、日本全国の中学生に向けて教育プログラム「赤ちゃんを知る授業~赤ちゃんにやさしい未来のために~」の教材を提供しています。
この取り組みでは、中学生に赤ちゃんへの興味・関心を持ってもらい、社会の一員として自らできることを考え、行動につなげる教育プログラムを実施しています。
2023年12月末までに約27,000人の生徒に本授業を受けていただきました。
先生方が授業を実施するための教材を無料で提供するほか、一部の中学校では、ピジョン社員が出向き、赤ちゃん人形の抱っこ体験、妊婦ジャケットを装着しての妊婦体験、ベビーカーの走行体験などを行い、赤ちゃんとご家族についてより深い学びの機会を提供しています。
紺綬褒章
茨城県常陸大宮市への「企業版ふるさと納税」を活用した寄付に対し 2024年、2023年、2022年の3年度紺綬褒章*を受章しました。当社は1986年から茨城県常陸大宮市にて「赤ちゃん誕生記念育樹キャンペーン」を実施しています。茨城県常陸大宮市の安心して子育てしやすい環境を整えるための活動に賛同し、2021年から2023年までの3か年、同市の結婚・出産・子育て応援事業を支援するために寄付いたしました。その結果、2022年から2024年まで毎年受章しています。
*紺綬褒章は公益のために500万円以上を寄付した個人、1,000万円以上寄付をした法人を対象に内閣府が授与を行っています。
外部認定
2025年
健康経営優良法人2025(大規模法人部門)
優良な健康経営を実践している企業として、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。当社の認定は4年連続となります。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
当社では、「健康でいきいきと働くことができる会社」を目指し、社員の健康維持・増進をサポートし、活力に満ちた職場環境の実現に努めてきました。社長直下の健康経営推進体制を整え、産業医や健康保険組合とも連携の上、禁煙、健診受診管理の整備、メンタルヘルス対策などに積極的に取り組んでいるほか、年2回のウォーキング大会や産業医による社内講演会の開催など、社員の運動習慣定着・健康リテラシー向上の取り組みも進めています。また、認定法人として当社実践内容についてのお取引先企業への情報提供や、健康推進に向けた施策の共同実施等にも積極的に取り組んでまいります。
2024年
健康経営優良法人2024(大規模法人部門)
優良な健康経営を実践している企業として、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。当社の認定は3年連続となります。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
当社では、「健康でいきいきと働くことができる会社」を目指し、社員の健康維持・増進をサポートし、活力に満ちた職場環境の実現に努めてきました。社長直下の健康経営推進体制を整え、産業医や健康保険組合とも連携の上、禁煙、健診受診管理の整備、メンタルヘルス対策などに積極的に取り組んでいるほか、年2回のウォーキング大会や産業医による社内講演会の開催など、社員の運動習慣定着・健康リテラシー向上の取り組みも進めています。また、認定法人として当社実践内容についてのお取引先企業への情報提供や、健康推進に向けた施策の共同実施等にも積極的に取り組んでまいります。